こんにちは、愛弓です。
ノートパソコンスタンドを使うようになったことで、パソコン作業中でも姿勢が悪くなりにくく、疲れにくくなったような気がします。
また、
以前なら、パソコン作業をすると、すぐに頭がボーっとして集中できなくなっていたですが、ノートパソコンスタンドを使うようになったことで、頭がスッキリしてブログに集中しやすくなったような気がします。
なので今回は、ノートパソコンスタンドを使うようになってよかったことを書いていこうと思います。
- 姿勢が悪くなりにくくなるので、疲れにくい
- 頭がスッキリして、ブログを書きやすい(パソコン作業に集中しやすい)
- 『さぁ、ブログを書くぞ!』とスイッチの切り替えに使える
ジャンプする目次
パソコンスタンドを買った理由
「キーボードには角度がついてた方が、手首が疲れにくいらしいよ~」と、誰かに聞いたことがあります。
…が、当時は興味はなかったし、『今はまだ、購入する必要もないな』と、あまり気に留めていませんでした。
それに、『本当に? キーボードに角度がついたら、手首に負担がかかりにくいの? むしろ、逆に手首に負担がかかる可能性も考えられるのでは??』と疑問に感じる部分もありました。
でも、ノートパソコンを使う時に気になってることがありました。
それは、姿勢が悪くなること。
文章を書いてる時より…
何かを調べてる時や編集してる時に、画面をのぞき込もうとして背中が丸まってしまうのが気になっていました。
背中が丸まってのぞき込むような姿勢のまま作業することで、
- 姿勢が悪くなる
- 腕への負担が大きくなる
- 首への負担が大きくなる
- 目が疲れやすくなる
- 頭が痛くなる、モヤモヤする、ぼーっとする
など、体に様々な負担がかかることが想像できます。
特に私の場合は、下を向いたり、頭が前に突き出るような姿勢になることで、首周りに負担がかかり、作業中に頭痛がしたり、集中できなくなるのがイヤでした。
なので、画面を少しでも高くするために、ノートパソコンスタンドを購入することにしました。
初めて購入したのは、JOBSONのノートパソコン冷却スタンドだったのですが、オシャレでコンパクトなデザインが気に入っていました。

当時は約1200円で購入できたので、
『約1200円で済むなら、使わなくなっても諦めがつくし…。逆に、効果を感じることがあれば、儲けもんだな♪』みたいな気軽な気持ちで購入しました。
結果的には…毎日使ってるし、買ってよかったと思ってます。
ノートパソコンスタンドを使ったら、姿勢が悪くなりにくく、たくさんのメリットがあった
では、ここからは『ノートパソコンスタンドを買ってよかったな』と感じた3つのポイントを紹介していきます。
- 姿勢が悪くなりにくくなるので、疲れにくい
- 頭がスッキリして、ブログを書きやすい(パソコン作業に集中しやすい)
- 『さぁ、ブログを書くぞ!』とスイッチの切り替えになる
①姿勢が悪くなりにくい。疲れにくい。
私はブラインドタッチができません。
ほとんどのキーを右手で打ち込み、aとsの時だ左手を使うくらい。ほぼ右打ちです。
パソコン画面やキーボードをのぞき込み、キーボードで書いた文字を確認しながら、文章を書いています。
ブラインドタッチとは無縁の状態です。
ノートパソコンを使うと、自分の目線より下に画面がくるので、どうしても下を向く子ことになってしまいます。
ブラインドタッチができない私は、キーボード・画面をのぞき込む時間が増えてしまうので、自然と姿勢が悪くなります。
『このままじゃダメだな…』とは思ってるんですけど、なかなか直せないんですよね…
そこで、パソコンスタンドを使うと、こんなふうにパソコンに角度をつけることができます。

キーボードが傾いてくれることで、のぞき込まなくても入力がスムーズになります。以前より、下を向いてのぞき込む必要がなくなるんです!
さらに、
画面の位置も高くなるので、画面をのぞき込んだとしても、以前より、背中を丸めてのぞき込む必要がなくなります。
キーボードの角度を考えても、画面の高さを考えても、以前より姿勢が悪くなりにくくなると思います。
(”以前と比べて…”なので、『めちゃくちゃ姿勢が良い人になれるよ~』みたいな魔法のアイテムではないんですけどね…)
パソコンを使って姿勢が悪くなると、肩甲骨も前側にスライドする形になります。
本来の動きがしにくい位置に体のパーツがあると、同じ動作をしてるつもりでも、体にかかる負担が全然違うんですよね。
腕につながる血管や神経も圧迫されやすい状態になるので、その状態で指先を動かし続ければ…腕への負担が大きくなることが予想されます。それは、首や頭にも影響してきます。
『パソコンなんて、たまにしか使わないよ~』という人であれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんが…
パソコンを使う時間が長くなるほど、体に疲労は蓄積されてしまうので、姿勢には気を付けた方がいいなって思います。(私自身が猫背なので、すごく感じています)
ちなみに、今回は、腕の疲れについても触れました。
『腕に疲れが気になってるから…』という理由でパソコンスタンドの購入を検討されてる場合には、アームレストを試すのもいいかもしれませんね。
正直なところ…
使うパソコンスタンドの種類によっては、キーボードに角度がつきすぎてしまって、机の高さ・使い方によっては手首の角度がきつくなるのがちょっと心配ではあります。
ま、人・状況によって好みの高さ・必要なアイテムなども変わってくるので、ご自身の体に合わせて試してみるのがいいかもしれませんね。
②頭がスッキリして、ブログを書きやすい(パソコン作業に集中しやすい)
ところで、頭の重さってどれくらいあるか知ってますか?
「大人なら、およそ5~6㎏ある」なんて言われたりします。
大きさ的には…ボーリングの球を首で支えながら動いてるようなものだと考えると、イメージしやすいかもしれません。
そう考えると、『首ってすごいな~』って思いません?
私は思いました。
姿勢がいい状態だと、首で頭を支えても、首には負担がかかりにくい状態になってますよね。(円柱の上に球があっても、バランスがいい状態だとキープできますよね?たぶん。)
でも、前かがみになると、首の骨でうまく支えられなくなるので、首の筋肉などを使って支えることになってしまいます。(下にある円柱が傾けば、上の球は転がってしまいます。それを支えるために、いろんな力が必要になって、周囲に負荷がかかります。)
なので、姿勢が悪くなって、下を向く時間が増えるほど、首の筋肉はもちろん、血管や神経なども圧迫されやすい状態になってしまいます。
首の筋肉が凝り固まったり、周囲の血管や神経が圧迫された状態が続くと、頭がボーっとしたり、目が疲れたり、頭痛につながってしまう人もいると思います。
頭痛のようにはっきりと症状が出てくれれば自分でも気づきやすいのですが…頭がボーっとするとか、目が疲れやすいという症状は、なかなか自覚しにくいものだったりもします。
だけど、パソコンスタンドを使って、いつもより下を向く必要がなく、姿勢のいい状態をキープできるだけでも…
常に下を向いて負荷がかかってるような状態よりも、負担がかかりにくく、頭がスッキリした状態でブログを書けるなと思いました。
(パソコンスタンドを使ったことで、普段から体に負担がかかってて、頭がボーっとした状態でブログを書いていたのを改めて感じました…)
③『さぁ、ブログを書くぞ!』とスイッチの切り替えになる
私はよく、カフェでブログを書いています。
『ブログを書こう』という目的のためにカフェに行くと、ゆっくりとドリンクを飲みながらホッと一息…みたいな感じではなくて。
カフェに着いたらパソコンを開いて、パソコンが立ち上がるのを待ちつつドリンクを飲んで、そのまま作業が始まるみたいな。
なんというか、『はい、ブログ書こう!』みたいにスイッチを入れることもなく、なんとなく流れで始まることが多かったんですよね。
それが悪いわけじゃないんですけど…
席に着く前に気持ちとか、焦りとか、歩いてきた時のリズムとか…なんだか、気持ちが焦ったままブログを書くことが多かったような気がします。
セラピストとして活動していた頃、お客様に挨拶をする声のトーンや表情で、自分のリズムを作っていました。そして、お客様のリズムを感じていました。
その後、カーテンを開いてからの声かけで、お客様のリズムに合わせたリズムを作り、施術の中で流れを作っていきます。
…なんというか、セラピストだった頃は、休憩時間と接客(お客様の施術に入る時間)の境目に挨拶や、カーテンを開けるみたいな動作があって、それが気持ちを切り替えるスイッチになってたんですよね。
パソコンを使う時だって、ただ流れで作業するんじゃなくて、『今から始めるぞ!』とか『今日はこんなテンションで書きたい内容だな』とか、自分の中でスイッチを入れて、その日のリズムを作っていきたいんですよね。(まぁ、ブログに関してはただの自己満なんですけど…w)
パソコンスタンドを使うと、パソコンの電源を入れる前に、ひと手間加わるんですよね。
ひと手間って言っても、すごく簡単で単純な動作なんですけど…その時間があるだけで、気持ちを落ち着けて、切り替えてる気がするんですよね。
『さぁ、これからブログ書くぞ!』『さぁ、これから作業するぞ!』って。
パソコンを出して、パソコンスタンドを設置する。
その一瞬が、私にとってはスイッチを切り替える重要な役割を担ってる気がします。
個人的には…『頭がボーっとして作業に集中できない』という人にオススメしたい
- 姿勢が悪くなりにくくなるので、疲れにくい
- 頭がスッキリして、ブログを書きやすい(パソコン作業に集中しやすい)
- 『さぁ、ブログを書くぞ!』とスイッチの切り替えになる
こうやって書いてみても、やっぱり”姿勢が悪くなりにくい”というのが1番のポイントだと思います。
姿勢が悪くなりにくいだけで、以前より体が疲れにくくなったような気がします。
以前は、ブログを書き終わると右肩が上がってしまったり、首の筋肉が収縮してるのを感じていました。また、腕のだるさも感じていました。
でも、ノートパソコンスタンドを使うようになってから、以前より体のだるさや違和感を感じにくくなったような気がします。
と言っても正直なところ…『完全によくなった』『自信をもってお勧めしたい!』と思えるほど劇的な変化じゃないですよ。でも、なんかいいんですよね。『そういえば、体が楽だな~』みたいな。
個人的には、”頭がスッキリして、パソコン作業に集中しやすい”というのも嬉しいポイントでしたね。1番実感しやすい部分でもあったかもしれません。
以前の私は、ブログを書いてる時、どうしても集中力が持たなかったんですよね。
途中で頭がボーっとしておもだるく、目も疲れた状態で…ブログを書いてはいるんですけど、集中できてないことも実感していました。
でも、姿勢が悪くなりにくくなったことで、首にかかる負担が軽減され、頭がボーっとしにくくなりました。
以前より、頭がスッキリした状態でいられる時間が長くなったので、作業効率も上がったような気がします。
また、効率が良くなっただけではなく、記事の内容も変わり始めたような気がします。
体と心は影響してるので、姿勢が悪くなってくると、気持ちがどんどん暗くなってネガティブになってしまったりもします。
なので、パソコンスタンドを使って姿勢が悪くなりにくくなることで、少し変化が出たのかなとも思います。
パソコンスタンドの購入を考える時、姿勢・疲れやすさに注目する人が多いんじゃないかなとも思うんですよね。
でも個人的には、
『頭がボーっとして、パソコン作業に集中できない』とか
『ブログを書いてる時、集中力が持続しなくて、途中で何を書いてるんだかわかんなくなっちゃう』
みたいなことで悩んでる人がいたら、パソコンスタンドを試してみるのもいいかもしれないなと思いました。