こんにちは、愛弓です。
ブログを書く時は、【結論】や【伝えたいこと】を最初と最後に書くと、全体にまとまりが出るし、【伝えたいこと】がちゃんと届くような気がします。
でも、『ちゃんと【結論】を書かなきゃ』『誰かの役に立つ文章を書かなきゃ』と焦ってブログを更新できなくなるくらいなら、『もっと自由に書いちゃおうよ』と思います。
【結論】は、最初と最後に書いた方がいいらしい。
ブログを書く時は、
【結論】や【伝えたいこと】を最初と最後に書いた方がいいよ。
と、ブログを書き始めたころに教わりました。
私は、自分の体験や感情をベースに書いてしまうので、話をまとめることが苦手だったりするんですよね。
で、【何を伝えたかったか】という大切な部分がわかりにくいことも多いので、『なるほどな~』と思った。
確かに、【結論】や【1番伝えたいこと】を最初と最後に書くと、文章がまとまったような気がする。
しかも、長文になりすぎず、ある程度のところで文章を区切ることができる。
結構いいかも♪
就活の時に、【先に結論を言おう(書こう)】というのがありました。
あれって、就活だけじゃなくて、ブログでも使えるんですね。
【結論】が明確でない時もある。
私は、【結論】や【伝えたいこと】が明確になってないまま、ブログを書き始めることが多いです。
人と話す時も同じ。
もちろん、『これを話そう!』と結論を決めてから話すこともあります。
でも、先に結論が決まってると、【途中で何を伝えたかったのか】という大事なっポイントを忘れちゃうことが多いのも事実。w
たいていの場合は、話してる最中に『これを伝えたかったのか~』って気づいたりする。そんな話し方が多いですね。
【頭を使って話す】よりも、【感覚的に話す】ことの方が多いのかもしれません。
もちろん、途中で【結論】や【伝えたかったこと】に気づいたときには、それを最初にも書けばいいんだと思う。
問題なのは、
- 【結論】や【伝えたいこと】が多すぎて、簡潔に説明できない時。
- 自分でも【結論】や【伝えたいこと】を見失った時。
無理やり【結論】や【伝えたいこと】を書いてしまうと、他の可能性を消してしまう感じがしたり、無理やり自分の意見を押し付けて誰かを制限してるような感じがするなって。
…なんていうか、『自由じゃない!』って感じ。苦しいんだよね。
『いくつもの記事に分ければ、いいのかもしれないな』と思うのだけど…私はものすごく、めんどくさがり。
おまけに、1度吐き出してしまった文章のまとめ方がわからない。
【作文を書くのは好き。だけど、国語は苦手】なんだよね。
だから、『あとで書き直せばいいや~』って、下書きに記事が溜まってしまう。
で、書いた時の感情なんて忘れて、そのまま消去する。
そんなことを繰り返してたんですよね。
【結論】を気にせず、noteに公開してみた。
ある時、『ぜんぶ消しちゃうのはもったいないから、noteで公開してみよう』って思って、noteを始めました。
noteを書く時は、いい文章も、ダメな文章も、そのまんま公開することにしてます。
もちろん、自分が伝えたかったことを【結論】みたいに書くこともあるけど、【結論】を書かないことも多い。
なんとなく、そういう”ゆるい感じ”が好きだったりするんですよね。
私が【答え】を書かなくても、その文章から、自分なりの【答え】を見つけて、拾っていく人がいる。
『なんとなく心に刺さった』
『なんかウルっときた』
『大切な人とのことを思い出した』とか、いろんな人がいる。
なんというか…
私が【答え】とか【結論】をはっきり書かなくても、それぞれがブログを読んで、自分なりの何かを見つけてくれたら、うれしいなって思う。
いや…
もちろん、私なりに【伝えたいこと】を意図してるときもあるんだけど…そんなことに縛られずに、自由に使ってくれたらうれしいなって思う。
だから、誰かにアドバイスするような姿勢よりも、自分の体験や考えを書くことを大切にしたいなって思う。
昔からずっと、【答えを教えてもらうこと】よりも、【自分で答えを見つける体験】の方が人を成長させるなって思ってる。
時には厳しいことも言うけど…基本的には、あいまいな言葉が多かったりする。
自分を守ったり、自分の力を誇示したい時にははっきり言った方がいい場合もあるのかもしれない…。
でも、相手のことを考えたら、あいまいな部分を残して、自分で気づけるようにきっかけを作ってあげた方がいいなって。
…あ、話が脱線した…w。
『もっと自由に書けば?』って、背中を見せてもらえた。
noteという場所を離れて、【ひだまりぼっこ(自分のブログ)】で記事を書こうとしたとき、『ちゃんと書かなきゃ』って焦って、無理やり結論を出そうとしてる自分に気づいた。
『私、わかってますよ!』『答えはこれ』ってアピールしてるみたいで、自分の書いた記事を嫌になりそうになった。
『結論のない、なんとなく書いた文章を公開したいのに、できない』と違和感を感じたときに読んだのが、ヒトデさんのブログだった。
『ヒトデさんは、こんなことを思ったんだな~』って、読んでるうちに引き込まれてる。
で、【明確な結論】が書いてないのに、なんだか心が温まるというか…すごく満足感のある記事がたくさんあるなって。
そんな姿を見てたら、
【教えてあげる】みたいなスタンスがなくても、伝わるんだ。
って気づいた。
いや、もちろん、ヒトデさんの文章はうまくて、私が簡単に『これでいいのか』って勘違いしてるだけかもしれない。
でもさ、
『ちゃんと【結論】を書かなきゃ』『役立つブログにしなきゃ』って肩に力が入って、頭がパンパンなままブログ書いても、楽しくないんだよね。
【伝えたいこと】なんて伝わんないよ。
だって、私が【伝えたいこと】って、それじゃないもん。
ヒトデさんが「もっと自由に書きなよ」とか「結論なんていらないよ」って言ったわけじゃない。
でもなんか、「もっと自由に書いてもいいんだよ~」って教えてもらったような気がしたんだよね。
【親の背中を見て、子は育つ】みたいなもんかな??w
【ヒトデさん】は私より若いけど…w
とにかく、
もっと、自由に書いてみよう!
今の私に必要なのは、【上手にブログを書くこと】じゃない。
【自分らしく、自由にブログを書けるようになること】や【とにかく、ブログを更新すること】だと思った。
今日は、そんなお話でした~