こんにちは、愛弓です。
独自SSL化すると、インターネット上での情報を暗号化して、第三者に情報を盗まれにくいように保護してくれるようです。
当ブログでは、初期の設定をする時に、独自SSL(http://→https://)にしました。
以前、他のブログを運営してた時は、200記事を超えてから独自SSLにしたんですけど…やらなきゃいけないことが4つもあってめんどくさかったんですよね。
特に、ネットへの苦手意識が強かった私には、苦行だった…
今回、当ブログで初期に設定したところ…『めちゃくちゃ、らくちんじゃん♪』って思いました。
なので今回は、
愛弓(あゆみ)
後回しにしないで、初期に設定した方がらくちんだよ♪
というお話をしていきます。
ジャンプする目次
私が『独自SSLにしよう』と思ったきっかけ。
『独自SSLにした方がいい』と思ったけど、よくわからなかった。
以前書いていたブログでは、開設当初に独自SSL化していませんでした。
ブログが200記事を超えた頃でしょうか…。初めて、独自SSLと言う言葉を知りました。
独自SSL化すると、インターネット上での情報を暗号化して、第三者に情報を盗まれにくいように保護してくれるようです。
お客様とのやり取りも考えると『独自SSLにした方がいいんだろうな~』と思いましたが、方法がよくわからなかったんですよね。
当時の私は、ネットへの苦手意識がめちゃくちゃ強くて、『難しそうだな…』とためらってしまいました。
愛弓(あゆみ)
なので、Wordpressの開設を手伝ってくれた人に相談してみました。
愛弓(あゆみ)
やってる??
別にやらなくてもいいんじゃない?
愛弓(あゆみ)
わたし自身も、独自SSLについて、自分で調べながらやらなきゃいけないのがめんどくさくて、放置気味に…。
『やってみよう』と思ったところで、わからない言葉が出てくるとすぐ、手が止まってしまうんですよね。あー、もうめんどくさい…
「保護されてません」で不安にさせたくないから、独自SSLにした。
2018年の夏ごろでしょうか?
ネットを見てたら、「保護されてしません」と書かれているサイトを見つけました。
内容に怪しさはないし、不信感もないのに…「保護されていません」の文字が気になるんですよね。
わたしは、独自SSLについて知ってたので、なんとなくのイメージがつきましたが…。
もしも、何も知らない人が「保護されていません」という文字に気づいたら、恐いですよね。
『怪しいサイトなのかな?』『危ないのかな?』と、すごく不安になります。
実際に、私が「保護されていません」の文字に気づいたのは、読み込みに時間のかかったサイトでした。
『興味がある内容かもしれない』と思って読み込みを待っていても、「保護されていません」の文字が視界に入ったら…なんとなく恐い気がして、接続を切ってしまいます。
他の安心できるサイト、ページの読み込みの早いサイトでもいいかなと思って、検索しなおしちゃうかもしれません。
『せっかく読んでくれそうだったのに、もったいないな』というのもありますが…。
ページの読み込みに時間がかかったうえに、そんな不安な思いを抱えさせたままにさせるのは嫌だなって思いました。
ページの読み込みに時間がかかってしまうのは、仕方のない時もあります。
だけど、「保護されていません」と表示されないようにするのは、簡単なんですよね。独自SSL化すればいいだけなんだから。
そんなわけで私は、独自SSLすることにしました。
あとから独自SSL化すると、4ステップでめんどくさかった。
独自SSLにする前にブログを書いていた人は、いくつか気を付けるポイントがあるようです。
- Googleアナリティクス・サーチコンソルへの追加
- WordPress設定の変更
- サイト内にある画像・リンクのURLを変更
- リダイレクトの設定
独自SSLにすると、URLが〖http://〗から〖https://〗に変わります。
なので、その影響がある部分は変更しなくてはいけません。
①②については、簡単に設定できました。
…が、当時の私はプラグインの使い方がよくわからなかったので、③④は難しく感じました。
ブログの記事数が増えると、アイキャッチを含め、サイト内の画像やリンクも増えてるんですよね。
なので、③のサイト内にある画像・リンクのURLの変更が必要でした。
また、以前の〖http://〗のブログを読んでくれてた人達が、そのまま〖http://〗にアクセスしてしまう可能性もあります。
そのままじゃ目的のページを見れないので、④の301リダイレクトの設定をして、〖http://〗のページから〖https://〗のページにとべるように設定してあげなきゃいけません。
このリダイレクトの設定が、私にとって1番難しかったのは、覚えています。
「手順は4つだけだよ~」と言われると簡単そうに見えますが…
活字が苦手で、パソコンに苦手意識が強い私にとっては、めちゃくちゃめんどくさかったです。調べるのに時間もかかりますしね。
独自SSLにする時に参考にしたサイトです。
もし、たくさん記事を書いてしまった後に独自SSLにすることになった方のために、リンクを貼っておきます。
初めに独自SSLにしておくと、2ステップでらくちん♪
当ブログ〖愛弓のブログ備忘録〗では、初めの設定の時点で独自SSLにしてしまいました。
ロリポップをお使いの方は、独自SSL(無料)の申し込み・設定が簡単にできます。
参考 独自SSL(無料)のお申込み・設定方法ロリポップ!さきに独自SSLを設定してしまえば、必要な設定は2つだけ。
- Googleアナリティクス・サーチコンソルへの追加
- WordPress設定の変更
①Googleアナリティクス・サーチコンソルへの追加
初期にGoogleアナリティクス・サーチコンソルを設定する前にSSL化していれば、余計な手間はかかりませんよね。
以前は、初期に〖http://〗で設定していたものを〖https://〗に変更しましたが。
今回は、初めから〖https://〗に設定してしまえばいいだけです。
たいていの人は、Googleアナリティクス・サーチコンソルを使うと思うので、初めから設定してしまえば、余計な手間もかからず、らくちんです。
②Wordpress設定の変更
WordPressの管理画面で、〖設定〗→〖一般〗で一般設定の画面を開きます。
そこで、〖http://〗にsを入れて、〖https://〗にするだけです。
後回しにしないで、初期に設定した方がらくちん♪
独自SSLに関しては、『めんどくさいから、後からでもいいや~』と後回しにしないで、初期の設定でやってしまった方がらくちんだな~と思いました。
- Googleアナリティクス・サーチコンソルへの追加
- WordPress設定の変更
- サイト内にある画像・リンクのURLを変更
- リダイレクトの設定
①Googleアナリティクス・サーチコンソル追加に追加しなおす必要がなくなります。
③サイト内にある画像・リンクのURLを変更、④リダイレクトの設定のような変更・設定をする必要がなくなるので、余計なところで悩む必要がなくなります。
また、独自SSLにしてない人のブログを読んでいると、『すでにブログで結果を出してるので、今から独自SSLにするのが不安だ』という記事がありました。
なので、初期のまだブログに訪れる人が少ない時点で独自SSLにしてしまった方がいいんだな~と感じました。
そんなわけで…
愛弓(あゆみ)
というお話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。