こんにちは、愛弓です。
ブログを書く時、『わかりやすくまとめなきゃいけない』と思って、全部を網羅しようと頑張ろうとしてしまうことってありますよね?
結局うまく書けなくて、時間ばかり過ぎて、疲れて…。そんなサイクルにおちいってしまうこともあるかなって。
少なくとも、私はそうでした。
でもね、他の人にできることは他の人に任せちゃって、自分にしかできないことを書けばいいんですよね。本当は。
それをできないのは、恐いからだったりもします。
自分の感覚で勝負できる自信がないからだったりもします。
『こういうのは他の人に任せて、私は、もっと私らしく書けばいいんだな~』と気づいたところで、削除するってちょっと気が重かったりもします。
でもね、
削除するのが『もったいない』と感じることもあるかもしれないけど…
不要なものだらけになって、本当に大事なものを見失っちゃうことの方がもっともったいないんですよね。
だから、自分にとって不要だと感じるものは削除しちゃおう!
他の人にもできること・他の人の方が得意なことは誰かに任せて、自分にしかできないことをしよう!
今日はただ、そんなブログです。
ジャンプする目次
『わかりやすくまとめよう』と思ったら、私らしさのない退屈なブログになった。
先日、他のブログで、アルジェランのシャンプーについての記事を書きました。
ARGELAN(アルジェラン)3シリーズを実際に使って比較してみた結果… | シンプルスキン ラボ (simple-skin.net)
『商品紹介をしたい』と思っていたわけじゃなくて、ただ『3シリーズを比較してみたから、どうせなら自分が感じたことを書いてみよう』みたいな軽い気持ちだったんですよね。
でも、
- 『誰かの作った商品を紹介することになる』
- 『読んでくれる人にわかりやすいように、まとめなきゃいけない』
という意識は、私を自分の感覚から離れさせて、どんどん思考的にしました。
ブログを書くために、『このシャンプーには、どんなコンセプトがあって、どんな特徴があるんだろう?』とホームページで確認して…
調べれば調べるほど、『余計なことを書くより、ホームページを読んでもらった方がいいな』と思うようになりました。
結局、こんな感じの構成に…
- それぞれのシャンプーの特徴を引用
- ホームページのリンク
- 実際に使ってみた感想
別に、そういう構成に対して『悪い』と思ったわけじゃありません。
ただ、『普通だな~』『退屈だな~』と感じちゃったんですよね。

読み進めても、わたしっぽさがなくて…
わたしっぽい文章が始まる前に飽きちゃうだろうな。
…わたしだったら、絶対そうだ。
そんな違和感を感じて、なんだかモヤモヤした。
他の人にできることは任せて、自分にしかできないことをしよう

もしかして…
『読んでくれた人にわかりやすいように、ちゃんとまとめなきゃいけない』っていう考えをやめちゃえばいいんじゃない⁉
この記事を読む人は、アルジェランという商品に興味を持っていて、商品を見たことがある可能性があるんですよね。
もしもアルジェランを知らなかったとしても、興味を持ったら自分でホームページを見ることができるんですよね。
だから、わざわざホームページに書いてあることをなぞる必要はないんだなって。
その商品について、1番良く知ってるのは作ってる本人たちなんですよね。
そして、その業界の専門家の人たち。
だから、素人の私がそこに割り込む必要なんてないんだなって。
同じ日本語なんだし、通訳なんてほとんど必要ないでしょう!
むしろ、自分の感覚で、自分にしか書けないことを書いた方がいいんだよなって。
もしも、ホームページ自体が存在しなかったり、わかりにくいダメダメなページなら、説明も必要かもしれない。
何も知らない人たちにわかりやすいように、間に入って説明する必要だって生まれるかもいしれない。
でも、『このホームページ好きだな』と思えたなら、私がやるべきことは、誰かの書いた線をなぞることじゃないんですよね。
解りやすくまとめることは、他の誰かにもできるんですよ。
わかりやすくまとめるのが得意なブロガーさんだって、たくさんいます。
そういうのが得意な人に任せちゃえばいいんですよね。
私はたぶん、”事実をわかりやすくまとめる”という作業が得意なタイプじゃないんですよ。
いや…もしかすると、そう思い込んでいるだけで、本当はできるのかもしれないですけどね。
だけど、それは、自分のやりたいことがなくなって、めちゃくちゃ暇で、記事ネタに困った時でいいかなと…
わたしには、まだまだ書きたいことがいっぱいあるんですよね。まだ、ぜんぜん書けてないんですよ。
ということは、
誰かほかの人に任せることができる作業まで自分で抱え込んでる場合じゃなくて…自分のやるべきこと・やりたいことをやることの方が先だなと。
そんなことを思ったので、ブログに書いた内容の一部を削除しました。
『もっと~して…』とこれ以上考えても、先に進めなくなっちゃうので…この先は、もっと時間に余裕が出てきたときにすることにしましょう。
不要なものを抱え込むことの方が、もったいない。
削除することに対して、『せっかく書いたのにもったいない』と思うこともあるかもしれないけど…
『もったいない』『もったいない』と思って、自分には必要のないものをたくさん抱え込んでいたら、本当に大事なものを見失っちゃうんですよね。
だから、時には思い切って捨てることも大事だなと。
そんなことも思いました。
同じ失敗をしても、気づいて対処できたなら、それは成長してるってこと
こうやってブログに書きながら、『以前にも同じようなことを考えたことがあるな~』と思いだすんですよね。
もしかすると、ブログにも書いていたかもしれません。
でもね、その人のクセ・特徴ってあると思うんですよ。
1度気づいたら、もう同じ失敗をすることはない…なんてこと全然はなくて。
何度も同じ失敗を繰り返しちゃうこともあるんですよね。
まぁ、それも仕方ないことだし、その時々でちゃんと気づいて考えていけるようになればいいんじゃないかなって思います。
同じような失敗をした時に、「何度言ってもわからないんだね、君は」「だから君は…」なんて責めてくる人もいます。
「結局、人って本質的には変わらないんだね…(ため息)」なんて言われたこともあります。
そんな風に言われちゃうと、自分のことを『ダメなんだ』って思ったり、すごく申し訳ない気持ちになったりします。
でも、それは悪いことでも、その人自身が変わっていないわけでもないんですよね。
以前よりも早くに気づいたら、それだけでも大きく成長してるってことだと思うし。
気づいた時に、『じゃぁ、これは直そう』『気を付けよう』『こんな風に対処してみよう』って考えて行動できるなら、それってすごいことだと思う。
だから、そこまで気にしなくていいんだなって。
そんなわけで今回は、自分のブログに不要な部分に気づいて削除できたので良かったなと思いました。
まぁ、今日はそんなブログです。
今日のまとめ
ブログを書く時、『わかりやすく説明しなきゃ』とか『全部を網羅しなきゃ』なんて頑張る必要はない。
他の人にできることは他の人に任せちゃって、自分にしかできないことを書こう。
削除するのが『もったいない』と感じることもあるかもしれないけど…
不要なものだらけになって、本当に大事なものを見失っちゃうことの方がもったいない。
だから、自分にとって不要だと感じるものは削除しちゃおう。
他の人にもできること・他の人の方が得意なことは誰かに任せて、自分にしかできないことをしよう。