こんにちは、愛弓です。
私はずっと、ブログがなかなか更新できないことを悩んでいました。
『焦ってもしょうがない』と感じていたので、『私は、のんびりと自分のペースでいいんだ』と自分に言い聞かせてきました。
今回は、なかなか動けない理由と、『まだ進みたくない』と心のどこかで思ってることについて考えてみました。
今回、【読みたいことを、書けばいい。】という本を読みました。
【本を買う・読む・ブログ・ツイート】という流れの中で、今、私がすべきこと(したいこと)のイメージを受け取ったような気がします。
なので今日は、ただただそのことを書いてる記事になります。
ジャンプする目次
焦って自分を責めても書けないので…自分のペースで、のんびり更新してる
私は今、3つのブログを更新しています。
…と言っても、このブログを読んでくれた人はわかるかもしれませんが、全部を更新し続けてるわけじゃありません。
このブログだって、すごく久しぶりに書いています。
他のブログも同じような感じで、『書こうかな~』と思った時に書いてる程度の更新頻度です。
だけど、そんなゆるゆるスタンスで書いてるわけじゃなくて…
『もっと書かなきゃいけないのに…』と心の中ではめちゃくちゃ焦っていて、ブログの更新ができない自分を責めている時ばかりかもしれません。
いくら焦っても、書けない自分を責めてみても、なかなか書けなかったんですよね。
『よし、書こう!』ってスイッチがなかなか入らなかったんですよね。
なので、全体的にゆるゆると、のんびりと更新しています。
書きたいことがわからず動けないのは、まだ進みたくないから

ねぇ、どうしてブログを更新できないんだろうね?
どうしてやる気がわかないのかな??
そんな風に考えたりもします。

本当に書きたいことを書いてないから、やる気がなくなってくんだよね。
誰にでも書けるような、気持ちのこもらない言葉を並べてるから、ぜんぜん集中できないんだよね。
不器用だからさ…”本当に書きたいこと”を書かないと、うまく進んでいけないんじゃないかな?
いつも、なんとなく同じ答えにたどりつくんですよね。
本当は、セラピストだった頃の体験を書きたいんです。
でも、何から書けばいいのかも、どんなテンションで書けばいいのかも、何を軸にして書いていけばいいのかも…よくわかんないんですよね。
『書きたい』って気持ちがあふれてきたときは『今度こそ書けそう!』って思うんです。
でも、いざ書き始めると、スタートがわかんなくて進めなくなっちゃうんですよね。
そんなことの繰り返し。
でも、なんとなく思うんですよ。
『スタートがわからない』というのも、言い訳なんですよね。きっと。
自分の中に、無意識に『進みたくない』って気持ちがあるんですよね。
- 『自分の内側を表現されるのが恐い』
- 『否定されるのが恐い』
- 『失敗することが恐い』
- 『自分のダメな文章を読まれるのが恐い』
- 『家族や友人に見つかるのが恐い』
実際に、自分の中にあったいくつもの『恐い』という気持ちを感じてきたし、そのきっかけになった思い出をいくつもいくつも思い出しました。
そこにあるのは、『恐い』という気持ちだけじゃなくて、バランスを整える時間が必要だから『まだ進みたくはない』という気持ちもありました。
”自分のバランス”を崩したまま進みたくないんだと思う
たまに思うんですよ。
自分が『正しい』と信じてる答えを”正しいこと”として主張するのって、難しいことだけど、比較的簡単なのかもしれないなって。
「これが答えだよ」と、1つの答えを示してあげることって、簡単かもしれないなって。
それよりも、
答えを直接的に教えるのではなく、本人が自分の中にあった悩みに気づいて、自分で答えを見つけていけるように促すことって、難しいんじゃないかなって。
人は自分の思い通りになんて動かないんですよ。
もしかしたら、自分の課題に気づいたり、それを解決しようって動くまでには、ものすごい時間がかかるかもしれない。
でもね、私がやりたいのって、そういうことなんですよ。
多分それは、ブログの書き方とか、そういうものを調べても見つからないんじゃないかなって思います。
自分なりに考えて、考えて…進んでいくうちに作り上げてくものなんじゃないかなって。
私が”進めない理由”には、それもものすごく関係してるような気がするんです。
世の中には、いろんな情報があるじゃないですか。
ブログに関してでも、『あれをやった方がいい』『これをやっちゃいけない』なんて情報がたくさんあるんですよね。
『なんか変じゃない?』『う~ん…』って、違和感を感じながらも、それに振り回されてたんですよね。
『あれはいけない』『これはしなきゃいけない』って、いろんな情報に振り回されてるうちに、自分自身が『あれはいけない』『これはしなきゃいけない』って思いこみで、自分自身を制限してたりするんですよね。
そんな状態じゃ、私の伝えたいことは伝わらないなって。
もちろん、『そんなの気にしなくていい!』『自分らしく書こう!』って何度も何度も思うんです。
でも、気づけば、自分の感覚を信じきれなくなって、『でも、もしかしたら…』って不安ばかりが大きくなって、文章を書くのが恐くなってしまう。
誰かに自分の意見を押し付けたり、答えがないはずのものに無理やり答えを作ろうとして…バランスを崩していたなって。
そんな状態だったから…
無意識のうちに、バランスを崩したまま進むのが嫌で、『進みたくない』って思ってしまっていたのかもしれないですね。
結果が見えてから進むのではなく、進むから見えてくる
ここまで、本当に書きたいことがわかってるのに、進めないことについて話してきました。
もう1つ、わかってることがあります。
- 何から書けばいいのか
- どんなバランスで、どんな言葉を重ねていけばいのか
”明確にわからないこと”というのは、まだまだたくさんあります。
もちろん、そういうものをちゃんと考えてから進んでいく人たちもいます。(頭いいですよね。いいな~)
でも私は、漠然としたイメージだけで動き出すタイプだと思います。
動いていく中で、いろんな体験をして『こんな時はどうすればいいんだろう?』と考えながら、自分の道を模索していくタイプだと思います。
なんというか…
本当は、わからなくても、進むんですよね。そういうものかなって。
だけど私は、ずっと進めませんでした。
進めない時間にも、模索しながらいろいろ考えていたこと、今まで逃げてきた問題に向き合ったこと…いろんなことがあって、大事だったとは思っています。
でも、『どうして?』『どうして?』と考えてばかりじゃなくて、『そろそろ進まなきゃいけないな』とも感じています。
本を買う・読む・ブログ・ツイートという流れの中で、今すべきことのイメージを受け取ったんだと思う
先日読んだ【読みたいことを、書けばいい。】という本は、それを通じてたくさんのことを教えてくれました。
購入前には、『周囲の反応を気にせず、もっと、自分の感覚を信じていいんだよ』と。
読んでいる途中には、自分が本来やりたいこと(書きたいこと)を肯定して、背中をおしてくれました。
読み終わった後ブログを書いたことで、『どのブログでもなく、セラピストだったことのことが書きたかったんだよね?』と。
Twitterでつぶやいたことで、「それは強いコンテンツになりますよ。頑張って」と実際に応援してくれる人もいましいた。
最後に、”読みたいこと”ではなく”書きたいこと”について考えていたことに気づいたおかげで、自分が読みたいブログ・書きたいブログという原点のようなものに気づき、文章を書く時のバランスが見えてきた。
たぶん私は、【読みたいことを、書けばいい。】という本を買う・読む・ブログに書く・ツイートするという流れの中で、『こういうことを、こういうバランスで書きたいんだな~』というイメージを受け取ったんだと思う。
それは、以前からずっと変わらずに自分の中にあったけど、ずっと進むことができなかった。
だから今、もう1度このタイミングで『もう1度、頑張ってみようよ』と言われたような気がした。
私が受け取ったイメージは、細かな手順まで明確にわかるようなものではなかったけど…
『自分の感覚を信じて、そのまま進んでいいんだよ』と私の背中を押してくれるようなものだったのかもしれない。